「さあ来た!ホームコンピュータ時代」掲示板
話題のやつ - FIND
2025/03/30 (Sun) 01:11:49
話題のChatGPT新画像作成機能、私の無料アカウントでも使えるようになったので何を試そうかとしばらく考えて、JR-200のゲームをPS5風に変換して、というのをやってみた。
ら、本当にすごかった。この画像は「クロスカントリー」なんだが、こんなわずかな情報からゲームの設定を正しく読み取っている。こんなんあり?
Re: 話題のやつ - FIND
2025/03/30 (Sun) 01:15:48
続いて「CALION」。まあこれはわかりやすいかもしれないが、かっこよすぎ。
たった2枚画像をアップロードしただけで無料版は上限に達してしまったので、他のゲームはまた次回。
Re: 話題のやつ - FIND
2025/03/31 (Mon) 21:46:50
どう変換されるか一番楽しみだった「マイコン電力五反田営業所」。文字の認識はいまいちだが画像は正しく認識しているし雰囲気も良い。
HX-10S問題 - FIND
2025/03/09 (Sun) 19:52:45
最近この手のことはmixi2にしか書いてなかったのだが、個人的に大問題になったのでこっちに残しておく。mixi2はさっさとPCで読み書きできるようにせんかい。
事は先日ふとHX-10Sの動作確認をしようと思ったことから始まる。電源を入れたら画面に強烈なノイズが入ってビロビロに。うげーと思ってとりあえずできることからとコンデンサ交換をしたら電源部の大容量コンデンサが見事液漏れ。パターンも腐食している惨事だったのでこれが原因かと思ったのだが、全交換しても直らず。
仕方ないのでオシロであちこち見て回ったのだが、どうやら5Vの電源ラインに0.5Vpp、150kHzくらいの交流が乗っている。これがTMS9918にも入っているのでVIDEO出力にも乗っちゃうらしい。電源周波数ならともかくなんでこんな高い周波数が? どっかで発振してるの?ってくらい謎。
ちなみにHX-10Sにはトリマコンデンサとテストポイントがあるのでテストポイントの波形を見ながらトリマコンデンサを動かしてみたが全く変わらず。何のためのテストポイントやねん。ただしトリマコンデンサに力を加えると画面に出るノイズが変わるので関係あり?
ここまでが現状。果たして直せる日は来るのか。とりあえずHX-10S, 10Dのユーザーはコンデンサチェックした方がいい。特に電源のやつ。
Re: HX-10S問題 - FIND
2025/03/16 (Sun) 16:44:50
大勝利!
あれ以降やったこと。
トリマコンデンサ交換→変化なし
2SC1815交換→変化なし
オペアンプ交換→変化なし
2SB703交換→正解
というわけで、電源回路で一番怪しいけど一番面倒だから後回しにしていた超発熱トランジスタが犯人であった。なんでトランジスタが劣化すると発振するの?わけわからん。
以上JR-200とは何の関係もないが、検索しても他に見ない症状だったのでそのうちハードコーナーに記録として残しておくことにする。とりあえず2SB703の代替品を探すのは難しい。
Re: HX-10S問題 - FIND
2025/03/25 (Tue) 22:20:43
【番外編】東芝 MSX HX-10S を修理した件
https://jr200.web.fc2.com/hard/hx10s.html
最近の発見 - FIND
2025/01/25 (Sat) 19:02:15
最近の私の関心は海外のJR-200向けソフトなので海外のサイト、youtubeなどを漁っているのだがこんなのを見つけた。
My Epic Quest to Become an 8-Bit Pirate
https://youtu.be/uLS5e-WCsWA
「JR-200のスワッシュバックラーがロードエラーばっかじゃねーか、ふざけんな!」で始まって笑うが、途中でJR2Rescueが出てきて驚いた。海外で役に立ってんじゃん。英語に対応しておいてよかった。こういうの直の反応がないからわからんのよね。
ちなみにこの動画、データモスト社(スワッシュバックラーなどを開発)で開発してたという人の話も出てきて興味深いのでお勧め。私のように英語の聞き取りに自信がない人は字幕の自動翻訳(日本語)でオッケー。
Re: 最近の発見 - JJJ
2025/01/27 (Mon) 12:32:34
スワッシュバックラーのロードエラー凄くテープ投げたくなる気持ちわかります
5インチベイのカセットドライブなんてあったんですね
これらを解決できるJR200でSDカード読み書きする物を作られている方を最近見つけました
https://github.com/yanataka60/JR-200_SD?tab=readme-ov-file
Re: 最近の発見 - FIND
2025/01/27 (Mon) 21:56:49
スワッシュバックラーがロードエラーになりやすい要因は複数あるんですが、動画主さんの原因はテープの状態ですかね。なんにせよ困ったものです。
JR-200_SDは素晴らしいですね。実機での検証がはかどりそうです。
お知らせ - FIND
2024/12/22 (Sun) 16:54:29
今までSNSはROMに徹してきたが、mixi2にはコミュニティがあるというオッサンホイホイに釣られて公開アカウントを作ってみました。
@find_jr200
日常を呟くつもりはないが、告知とここに書いてきたレトロPCネタとその周辺くらいまでを時々程度で。
2024/12/13 (Fri) 14:55:35
過去ログ( https://jr200.web.fc2.com/bbslog.html )の93,94でGAME言語の話が出ていますが、BASICMASTERへ移植したGAMEがあります。
サブルーチンを移植すればJR-100/200でも動くと思います。
https://github.com/zu2/BASICMASTER
Re: GAME言語について - FIND
2024/12/14 (Sat) 21:33:27
私は当時GAMEを知らなかったんですが、対応したソフトが結構あったんですかね。だとするとJR-200にはメリット多数だと思うので、どなたかよろしくお願いします(他力本願)。
2024/12/12 (Thu) 11:26:58
MC6800の未定義命令を探していて、ここに辿り着きました。未定義命令探しは大昔に流行して、当時のASCIIやI/Oに記事が載っていました。
それらの情報を集めて、さきほと記事を投稿したところです。こちらにもリンクを貼らせていただきました。
ありがとうございます。
Re: 未定義命令 - FIND
2024/12/12 (Thu) 22:35:17
ようこそです。貴重な情報ありがとうございました。
さっそくNBA($14)をJR-200で試してみましたが、確かにA,BのANDになっているようです。MN1800Aも純正6800と同じように動作するようですね。
HCFというのも、私にはどういうメリットがある命令なのかわかりませんが、実行すると暴走しているように見える理由が何となくわかりました。
はんだは寒い時期にいじりたい - FIND
2024/12/01 (Sun) 00:09:08
JJJさんが書かれていたコンデンサ問題。私もようやく手を付けることに。無難に日ケミKMGを使用、これでかえって壊しちゃったらどうしようと若干ドキドキしながらも無事起動を確認。あとは死ぬまで動いてくれ。
Re: はんだは寒い時期にいじりたい - JJJ
2024/12/04 (Wed) 18:07:11
無事に交換出来たみたいでなによりです
我が家ではデータレコーダーが動かなくなってしまいゲームが起動出来なくなってます
Re: はんだは寒い時期にいじりたい - FIND
2024/12/05 (Thu) 00:07:28
コンデンサ交換すると気分的にすっきりしていいですね。
それはともかくデータレコーダーは困りますねぇ。ゴムベルトならサイズが合うものがあればなんとかなるかもしれませんが、それ以外だと…
エミュレータにバグを見つけました。 - eikhussiineok
2024/11/17 (Sun) 22:29:57
はじめまして
JR-200は1989年に後期タイプの新古品を8220円で入手してました。
ほとんど使用してなかったのですが、エミュレータで使えるように設定したので、自分でN60-BASICあるいはN88-BASICからの移植ですがプログラムを作ってみたいという気持ちがあります。
本題ですが、エミュレータの実行画面にテキストファイルをドロップするとフリーズしてしまいました。
関連して、テキストファイルをテープイメージに、あるいはテープイメージからテキストファイルに変換する方法はないでしょうか。
OCRで紙から読み取ったプログラムを入力が可能になります。
また、JRで直接デバッグするよりも、Windows/MS-DOSのツールで一気に探す方法が使えます。
検討のほどよろしくお願いします。
Re: エミュレータにバグを見つけました。 - FIND
2024/11/18 (Mon) 23:48:12
ようこそです。
>本題ですが、エミュレータの実行画面にテキストファイルをドロップするとフリーズしてしまいました。
CJRファイル以外のファイルをドロップすると「ファイルフォーマットが不正です」というダイアログが出ます。ひょっとしてダイアログが裏に回って表示されたままになっていませんか? ダイアログをOKして消さないとエミュレータの画面はフリーズしているように見えます。
>テキストファイルをテープイメージに、あるいはテープイメージからテキストファイルに変換する方法はないでしょうか。
VJR-200のファイル-クイックタイプというのがあります。BASICが書かれたテキストファイルをエミュレータに自動的に打ち込む機能です。自動入力後にSAVEすればCJR化できます。詳細はマニュアルページをご覧ください。
BASICのCJRの内容をテキストにしたい場合はエミュレータからLLISTを実行することでテキスト、またはPNGイメージで出力します。
https://find-jr200.github.io/vjr200.html#AboutPrintOut
Re: エミュレータにバグを見つけました。 - eikhussiineok
2024/11/19 (Tue) 20:21:50
無事解決しました。ありがとうございました。
紹介していただいたクイックタイプの機能を初めて使ってみました。
便利なんですが、JR BASICではバグ満載のN60-BASICのプログラム(PC-6001ではエラーなし)をわざとクイックタイプで取り込んで見た結果、気になる点があります。
テキストファイルに2バイト系文字がある場合、エミュレータに取り込む際、2バイト系文字を1バイト系文字に変換されずに入力されるので、エラーが発生しなかった場合元の文字コードのまま取り込まれて文字化けします。
100 REM テスト
↓
100 REM ♦e♦X♦g
他にもあるかもしれませんが、Windowsのかな文字化け対策のため1バイト系のカタカナ文字は使用を避けることが多いので改善していただければありがたいです。
Re: エミュレータにバグを見つけました。 - FIND
2024/11/20 (Wed) 21:24:48
そういった機能を付加する予定はないので事前に変換するか削除してください。