「さあ来た!ホームコンピュータ時代」掲示板
HX-10S問題 - FIND
2025/03/09 (Sun) 19:52:45
最近この手のことはmixi2にしか書いてなかったのだが、個人的に大問題になったのでこっちに残しておく。mixi2はさっさとPCで読み書きできるようにせんかい。
事は先日ふとHX-10Sの動作確認をしようと思ったことから始まる。電源を入れたら画面に強烈なノイズが入ってビロビロに。うげーと思ってとりあえずできることからとコンデンサ交換をしたら電源部の大容量コンデンサが見事液漏れ。パターンも腐食している惨事だったのでこれが原因かと思ったのだが、全交換しても直らず。
仕方ないのでオシロであちこち見て回ったのだが、どうやら5Vの電源ラインに0.5Vpp、150kHzくらいの交流が乗っている。これがTMS9918にも入っているのでVIDEO出力にも乗っちゃうらしい。電源周波数ならともかくなんでこんな高い周波数が? どっかで発振してるの?ってくらい謎。
ちなみにHX-10Sにはトリマコンデンサとテストポイントがあるのでテストポイントの波形を見ながらトリマコンデンサを動かしてみたが全く変わらず。何のためのテストポイントやねん。ただしトリマコンデンサに力を加えると画面に出るノイズが変わるので関係あり?
ここまでが現状。果たして直せる日は来るのか。とりあえずHX-10S, 10Dのユーザーはコンデンサチェックした方がいい。特に電源のやつ。
Re: HX-10S問題 - FIND
2025/03/16 (Sun) 16:44:50
大勝利!
あれ以降やったこと。
トリマコンデンサ交換→変化なし
2SC1815交換→変化なし
オペアンプ交換→変化なし
2SB703交換→正解
というわけで、電源回路で一番怪しいけど一番面倒だから後回しにしていた超発熱トランジスタが犯人であった。なんでトランジスタが劣化すると発振するの?わけわからん。
以上JR-200とは何の関係もないが、検索しても他に見ない症状だったのでそのうちハードコーナーに記録として残しておくことにする。とりあえず2SB703の代替品を探すのは難しい。
Re: HX-10S問題 - FIND
2025/03/25 (Tue) 22:20:43
【番外編】東芝 MSX HX-10S を修理した件
https://jr200.web.fc2.com/hard/hx10s.html